このページにはプロモーションが含まれています。

広告

紫式部NHK大河ドラマ「光る君へ」見どころをざっくり紹介

2024年7月26日

紫式部の大河ドラマ「光る君へ」が2024年1月2日(日)NHK/地上波20:00、NHK/BS18:00より放送がスタートしました。この記事では、今回の大河ドラマはどんな物語なのか、見どころなども紹介します。

大河ドラマ「光る君へ」はどんなドラマ

2024年1月2日に放送が開始された、NHK大河ドラマ「光る君へ」は、紫式部の生涯を描いた作品。主人公は、紫式部こと「まひろ」です。

ドラマは、まひろが幼い頃から、父・為時から学問や文学を学び、やがて藤原道長(ふじわら の みちなが)に仕え、その娘・彰子に『源氏物語』を献上するまでの物語を描きます。

道長は、平安時代中期の最高権力者であり、その妻・彰子は、当時の貴族社会で最も美しい女性と称されていました。まひろは、道長の寵愛を受ける彰子に仕えることで、貴族社会の奥深さを知ることとなります。

また、まひろは、道長の息子・一条天皇や、その側近の藤原公任など、多くの人々と交流する中で、恋愛や友情、そして人間の生き方について、深く考えるようになるのです。

ドラマは、紫式部の生涯を、恋愛や友情、そして人間の生き方などのテーマを軸に、ドラマティックに描いています。また、平安時代の貴族社会の風俗や習慣も、丁寧に再現。

出演者は、まひろ役・吉高由里子、藤原道長役・柄本佑、彰子役・黒木華、公任役・町田啓太、定子役は高畑充希。

ドラマは、平安時代を代表する文芸家・紫式部の生涯を、現代に生きる人々にも共感できる物語として、多くの人々に愛される作品となっています。

紫式部の大河ドラマ「光る君へ」見どころ

紫式部の大河ドラマ「光る君へ」の見どころは、大きく分けて以下の3つ。

紫式部の生涯を、恋愛や友情、そして人間の生き方などのテーマでドラマティックに描く

ドラマは、紫式部の生涯を、恋愛や友情、そして人間の生き方などのテーマでドラマティックに描いています。まひろは、幼い頃から学問や文学を学び、やがて藤原道長に仕えることに。道長の寵愛を受ける彰子に仕えることで、貴族社会の奥深さを知るまひろは、一条天皇や藤原公任など、多くの人々と交流する中で、恋愛や友情、そして人間の生き方について、深く考えるようになるのです。

平安時代の貴族社会の風俗や習慣を、丁寧に再現する

ドラマは、平安時代の貴族社会の風俗や習慣を、丁寧に再現。当時の宮中や貴族の邸宅、衣装や食事、そして言葉遣いなど、細部までこだわって描かれています。

このことで、現代の視聴者に、平安時代の貴族社会を身近に感じてもらえるでしょう。

豪華なキャスト陣が、紫式部やその周囲の人々を生き生きと演じる

ドラマには、吉高由里子、柄本佑、黒木華、町田啓太、高畑充希など、豪華なキャスト陣が出演しています。

吉高由里子は、紫式部こと「まひろ」を、聡明で情熱的な女性として演じています。柄本佑は、藤原道長を、権力者としてのカリスマ性と、父親としての愛情を併せ持つ人物として熱演。黒木華は、藤原彰子を、美貌と知性を兼ね備えた女性として演じています。町田啓太は、藤原公任を、才気煥発で情熱的な男性としての役回り。高畑充希は、藤原定子を、気品と優しさを兼ね備えた女性として演じています。

これらのキャスト陣の熱演により、紫式部やその周囲の人々が、より生き生きと描写。

これらの見どころが、紫式部の大河ドラマを、多くの人々に愛される作品となっているのでしょう。

紫式部とは

紫式部は、平安時代中期の歌人・作家・女房です。『源氏物語』の作者であり、この作品は生涯で唯一の物語作品となりました。歌人としては、『百人一首』の和歌が知られており、『紫式部日記』、『紫式部集』、『拾遺和歌集』などにも和歌を残し、和歌795首が詠み込まれています。『中古三十六歌仙』、『女房三十六歌仙』の一人でもある。

紫式部の生没年は不詳ですが、970年(天禄1)説、973年(天延1)説などがあります。父は藤原為時、母は藤原為信の娘です。父の官職であった式部大丞と姓から、当初は藤式部という女房名で呼ばれましたが、おそらくは没後、紫式部の名で呼ばれるようになったと考えられています。

紫式部は、藤原道長の妻・彰子に仕え、彼女の命により『源氏物語』を執筆したとされています。『源氏物語』は、平安時代の貴族社会を舞台に、光源氏を中心とした男女の恋愛模様を描いた長編恋愛小説です。この作品は、当時の貴族社会の風俗や習慣を描き出すとともに、人間の心理を繊細に描写した、日本文学史上最高傑作の一つとされています。

紫式部は、歌人としても優れていました。『百人一首』には、「さみだれくらす むらさきむらさき けふはさむし」という和歌が選ばれています。この和歌は、冬の夕暮れの情景を、紫の色彩を用いて美しく表現したもの。

紫式部は、平安時代を代表する文芸家であり、その作品は現代に至るまで多くの人々に愛されています。

紫式部の人柄

紫式部の人柄については、彼女が残した作品や日記などから、以下の3つの特徴が挙げられます。

才気煥発

紫式部は、幼い頃から※才気煥発な人物であったと言われています。『紫式部日記』には、幼い頃から和歌や文章に優れていた様子が記されています。また、『源氏物語』は、当時の貴族社会の風俗や習慣を描き出すとともに、人間の心理を繊細に描写した、日本文学史上で最高傑作の一つ。この作品は、紫式部の卓越した才能なくしては、成し遂げられなかったでしょう。

※才気煥発とは…頭脳の働きがすばらしく活発であること。 次から次へと絶え間なく才気が輝き現れるさま。

観察力と洞察力

紫式部は、周囲の人物や出来事を、鋭く観察し、洞察する力を持っていました。『源氏物語』には、光源氏やその周囲の人々の心理が、繊細に描写されています。これは、紫式部が、周囲の人々の感情や行動を、深く理解していたからこそ、描くことができたのでしょう。

繊細な感性

紫式部は、繊細な感性を持っていました。『源氏物語』には、自然の情景や、人間の感情が、美しく描写されています。これは、紫式部が、自然や人間の美しさを、深く愛していたからこそ、描くことができたのでしょう。

紫式部は、このような才気煥発さ、観察力と洞察力、繊細な感性などから、当時の貴族社会においても、一目置かれる存在であったと考えられます。また、彼女の作品は、現代に至るまで多くの人々に愛され続けていることからも、その人柄の魅力がうかがえますね。

紫式部の死因

紫式部の死因は、諸説あり、はっきりしていません。

最も有力な説は、病死説です。紫式部は、生涯を通じて、体調を崩すことが多かったと言われています。『紫式部日記』には、頭痛や吐き気、腹痛などの症状を訴える記述が数多く見られます。また、紫式部の娘・賢子(さとこ)の『賢子日記』には、紫式部が病床に伏した様子が記されています。

この説を支持する根拠として、紫式部が亡くなった当時の社会背景が挙げられます。平安時代中期は、疫病が流行する時代であり、紫式部もその影響を受けたのではないかと考えられています。

また、紫式部が亡くなった年齢は、一般的に40歳前後と考えられています。この年齢であれば、病死も十分に考えられるでしょう。

そのほかにも、以下のような説が唱えられています。

  • 自殺説
  • 他殺説
  • 事故死説

しかし、これらの説はいずれも、確実な証拠がなく、あくまでも推測の域を出ません。

紫式部の死因は、今後も新たな資料の発見などにより、解明される可能性はありますが、現時点では、はっきりとした結論が出ていないのが現状です。

紫式部の大河ドラマに期待するところ

個人的に紫式部の大河ドラマに期待するところは、大きく分けて以下の3つです。

紫式部の魅力を、現代に生きる人々に

紫式部は、平安時代を代表する文芸家であり、その作品は、現代に至るまで多くの人々に愛されています。しかし、紫式部の生涯については、まだ多くの謎が残されていますね。

ドラマでは、紫式部の生涯を、恋愛や友情、そして人間の生き方などのテーマでドラマティックに描くことに期待したい。紫式部の魅力を、現代に生きる人々にも伝わるようにお願いしたいですね。

平安時代の貴族社会を、より深く知る

平安時代の貴族社会は、現代とは大きく異なる社会でした。ドラマでは、平安時代の貴族社会の風俗や習慣を、丁寧に再現することで、現代の視聴者に、平安時代の貴族社会をより深く知ってもらうことも重要ですね。

豪華なキャスト陣の熱演を楽しむ

ドラマには、吉高由里子、柄本佑、黒木華、町田啓太、高畑充希など、豪華なキャスト陣が出演しています。これらのキャスト陣の熱演により、紫式部やその周囲の人々が、どんなふうに描かれるのかもポイントでしょう。

具体的には、以下の点に期待しています。

  • 紫式部の聡明さと情熱が、ドラマを通してどのように表現されるのか
  • 藤原道長の権力者としてのカリスマ性と、父親としての愛情が、どのように描かれるのか
  • 藤原彰子の美貌と知性が、どのように表現されるのか
  • 藤原公任の才気煥発さと情熱が、どのように描かれるのか
  • 藤原定子の気品と優しさが、どのように表現されるのか

また、ドラマを通して、平安時代の貴族社会の魅力や、紫式部の生き方について、さらに深く理解できるようになることにも期待しましょう。

みなさんも、乞うご期待!

「光る君へ」NHK公式サイトは、こちら

「光る君へ」NHK公式YouTubeは、こちら

「光る君へ」NHK公式 X

Amazonでベストセラー1位の「紫式部日記」です。

こちらの記事もよく読まれてます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事