このページにはプロモーションが含まれています。

広告

「くずし字と草書の違い」似て非なるもの?二つの個性と魅力

2024年7月17日

くずし字草書違いってなんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

くずし字のことを「草書」といったり、または草書を「くずし字」と表したりする場合がありますね。

「くずし字」と「草書」は同じものだと考えている方も多いでしょう。

実際「くずし字」と「草書」には共通点が多く見られます。

しかし、二つの文字は同じものではありません

本記事では「くずし字」と「草書」の違いを詳しくお伝えします。

くずし字と草書の違い

くずし字と草書は、どちらも「早く書く」ことを目的として生まれた文字です

早く書けるように文字をくずしている点では、二つは同じもののように思いますよね。

タマ
タマ

結局くずし字と草書には違いがないのかにゃ?

確かに疑問だね。 くずし字と草書どちらも「くずし方のパターン」がある文字とはいえ、厳密には違うものと言えるよ

編集部 T
編集部 T

くずし字と草書のおもな違いは、以下の6点です。

ポイント

  • くずし字は、行書や草書、変体仮名を含めた文字
  • くずし字を読むには変体仮名の知識も必要
  • くずし字は、主に歴史学、日本文学、書誌学などの分野で使う言葉
  • 文字そのものよりもくずし字で書かれた文章を指す場合もある
  • 草書とは書体の一種
  • 草書を読み書きするには、文字の形を覚える必要がある
  • 草書は、主に書道の分野で使う言葉

草書を覚えただけでは、くずし字(古文書)が読めるようにはなりません

くずし字も草書も「くずした文字」ではありますが、厳密には違うものです。

広い意味では「くずし字のなかに草書も含まれている」と言えるでしょう

くずし字は明治時代まで広く使われていた

くずし字は、1900年(明治33)まで日本で広く使われていた文字です。

江戸時代には広く一般に普及し、大人から子どもまで誰もがくずし字を読み書きできました

くずし字で書かれた文書は過去の記録、日本の歴史を知る貴重な手がかりです。

くずし字を解読すれば、新しい発見があるかもしれません。

タマ
タマ

江戸時代はくずし字しか普及していなかったのかにゃ~。 「楷書」が書ける人は、いなかった?

もちろん江戸時代にも「楷書」が書ける人はいたよ。 江戸時代は「楷書」は、より正式な書体とされていたようだね。 たとえば、写経をするときなどは「楷書」を使うのが一般的だったんだ。

編集部 T
編集部 T

くずし字や草書は「書く」目的の文字、楷書は「読む」ための文字だと筆者は考えています。

「書く」ための文字というのは、くずし字と草書の共通点ではないでしょうか

草書は漢字の書体の一つ

草書(草書体)は、楷書、行書などと同じ漢字の書体の一つです。

隷書(れいしょ)を早く書くために生れたといわれる草書は、点や画をかなり省略している文字です。

文字ごとに形を覚えなければ、草書を書くことも読むこともできません。

書道の世界で基本三書体といわれるのが「楷書・行書・草書」です。

基本三書体のなかで、私たちが日常使っているのは「楷書」と「行書」ではないでしょうか。

草書を読んだり書いたりするのは難しく、一般的に普及している文字ではありません。

日常で使う人がいなくなってしまった文字という点で「くずし字」と「草書」は似ていますね

タマ
タマ

「くずし字」と「草書」には共通点がたくさんあるにゃ!

そうだね。 現代では「くずし字」は、残された歴史的な記録を読むための文字に変化しました。 一方「草書」は、書道などで書くための文字として認識されています。 これは現代の「くずし字」と「草書」の違いではないでしょうか。

編集部 T
編集部 T

「くずし字」と「草書」の違いを知って学ぼう

「くずし字」と「草書」には共通点もありますが、実は似て非なるものです。

くずし字を読むには「草書」だけでなく「行書」や「変体仮名」の総合的な知識が必要ですよね

「草書」だけ「変体仮名」だけが読めても、くずし字が読めるようにはなりません。

まずは実践あるのみ!

「くずし字」の形や読み方を丸ごと覚えるところから、楽しく学習していきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事