- HOME >
- tamatama
-
「定年退職」60歳から不要品を処分して身辺整理するには?
あなたの家の中はモノで溢れていませんか? 60年以上も生きていると、モノも多く処分するにも面倒ですよね。 筆者は50代の時、引っ越しを機に2tトラック1台分のモノを処分しました。 この記事は、定年退職 ...
-
定年退職後にブログをオススメする理由
定年退職後は、のんびり暮らしたい。 でも、年金だけじゃ生活できない。 時間を切り売りして働くのはもういいかな…… では、何かやるとすれば何が良いのでしょうか? この記事は、定年退職後に何かやるならブロ ...
-
フロンティアのRyzen7 PRO 4750G搭載PCは速いの?
2021/2/11 BTO, FRONTIER, PC, Ryzen 4750G, パソコン
タマ10万円くらいで良さげなパソコンは無いかな? タマAMD Ryzen 7 PRO 4750G搭載のパソコンって速いのかな? タマFRONTIERのパソコンってどうなの? このような気になる事にお答 ...
-
「足の小指の骨折」整形外科でレントゲン撮影してきました
骨折してから、ちょうど1ヶ月経過。 通院日でしたので通っている整形外科に行ってきました。 レントゲン撮影の結果はいかに! 骨折した足の小指は、一体どうなっていたのかをお伝えいたします。 ※記事中に骨折 ...
-
「足の小指の骨折」骨折してから1ヶ月経過。その後どうなった?
11月8日にグギッと骨折をしまして、ちょうど1ヶ月経過しました。 1ヶ月経過して足の状態は、どうなっているのかをお伝えいたします。 骨折1ヶ月後の画像 内出血が無くなり、腫れもすっかり引 ...
-
【解決】あれ?AFFINGER5でタグボタンが表示されない!消えた!
AFFINGER5でタグボタンが表示されないので3日ほど悩んだあげく、ようやく解決しました。 さっそく手短にお伝えいたします。 AFFINGER5特有のタグボタンが表示されない WordPressのバ ...
-
「足の小指の骨折」実体験・何科に行けばいいの?どれくらいで治る?
さまざまな原因によって突然起こる想定外の足のひねり。 でもこれって捻挫?骨折? どうすれば良いんだろう? 初めてだと分かりませんよね。 実は私も先日、人生初の「足の小指の骨折」を経験しました。 現在も ...
-
サツマイモサラダとジャガイモの素揚げ
2021/2/6
こんにちは、ミー子です。 私が住む街では朝晩はまだ肌寒いものの、日中の陽射しが強くなってきました。 心配性の私はいろいろな食材を冷蔵庫保管しているので、暑い時期は特に冷蔵庫に頑張ってもらっています…… ...
-
ギターは一日レンタルより一ヶ月がいいんじゃない?半年もok
2021/1/15
ギターを弾き始めてから、もうすぐ50年ほど…… ギターは趣味の一つだけど、これだけはずっと続いてる。やめられない。 20年くらい前に一時、エレキもアコギもアンプも全部処分したけど、やっぱやめられない。 ...
-
Googleアドセンスに、4記事で合格するまでにやったことは?
2021/1/15
2020年の2月1日に開設したこのブログ。 本業とライターの仕事に追われ、2ヶ月ほど記事が書けず更新できない状態が続きます。 そこで、3月から1ヶ月の休みを2日増やし、PCに触れる環境を作りました。 ...
-
hopeのプロフィール
2021/1/15
こんにちは、hopeです。 この記事では、私が生まれてから今まで何をして生きてきたのか人生の過程を書いてみたいと思います。 振り返ると、今までいろんな仕事をしてきました。 それも全く違う業界。 今のラ ...
-
自宅で居酒屋もいいね!家にある食材で作ってみました♪
2021/1/15
こんにちは。ミー子です。 春らしい穏やかな空を見上げる日が多くなってきましたね。 家族やお友達とのお出かけシーズンが訪れました。 しかし、昨今の世界を揺るがしている騒動で、現在は #お家じかん がキー ...
-
料理と服と日常と。ミー子ブログスタートします♪
2020/10/5
皆さまはじめまして。 "ミー子"と申します。 既婚*子無し30代主婦。 現在はフルタイムパートで働きながら歳の離れた主人と2人で暮らしています。 このブログでは私の趣味でもあるいろいろな ...
-
定年退職後の仕事おすすめは?定年退職前に考えてますか?
2021/2/6
20代や30代の頃には、考えもしなかった定年退職という4文字。 同じ会社に長年勤務している人も、転職を繰り返して会社勤めをしている人も、サラリーマンには、いずれ定年退職の日が訪れます。 それにしても年 ...
-
cabetama blog オープン!
2020/10/5
2020年1月末は、悪戦苦闘しましたが何とかブログを立ち上げました。 ドメイン名の cabetama は、キャベタマと呼びます。キャベツとタマゴが入った味噌汁が好き過ぎて名前を付けちゃいました。 少し ...